赤外センシング

光センシング技術 > 赤外センシング

赤外センシング

赤外センシングについて

赤外センシングは、近赤外センシングと中赤外センシングに分けられます。 波長にして800~2500nm(波数にして4000~12500 cm-1)にある光を 近赤外光(Near-Infrared, NIR)、 2.5~25μm(波数にして400~ 4000 cm-1)にある光を中赤外光(Mid-Infrared, MIR)と呼んでいます。
近赤外・中赤外の波長領域には、分子構造によって特定の波長が吸収され、また状態によってスペクトルが変化するといった現象がみられます。 この現象を利用することで、様々な対象物の情報を得ることができます。このため、近年、分光装置の発展とともに、様々な計測が研究・応用されています。

・近赤外センシング

近赤外センシングとは、近赤外分光法に基づいた計測方法です。波長領域は、主に800~2500nm(波数にして4000~12500 cm-1)までの波長を差します。 近年、近赤外分光法の応用研究や計測装置の開発が進んでおり、工業製品、食品・農業分野では様々な生産現場での導入が試みられています。 近赤外センシングの応用例としては、農業分野での果実糖度センサーが知られています。

・中赤外センシング

中赤外光の領域は、主に2.5~25μm(波数にして400~ 4000 cm-1)の波長帯を指します。 この波長領域には、化学結合の振動や回転エネルギーに由来した様々な成分の吸収が観察され、 有機物などを赤外センシング技術により計測することで、官能基に由来したスペクトルが得られます。 このスペクトルを解析することで、対象物の状態を調べることができます。 近年の赤外カメラ技術の発展により、赤外イメージングも使われるようになりました。 また、顕微鏡技術と組み合わせて微小領域の赤外分光やイメージングが行われています。

テラヘルツセンシング赤外センシングラマンセンシング

トップ  事業紹介  取り扱い製品   光センシング技術  会社案内  お問い合わせ  スタッフ募集
アクセスマップ  通信販売法表示